Posts Tagged ‘AR名刺’
【名刺のコツ】セカンド名刺はブロマイド?
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
ラジオ日本「土曜・日曜競馬実況中継」でおなじみのアナウンサー・堀江政史さんのYouTubeチャンネル(createdbymasafumi)にて、最新の名刺事情について動画がアップされました。
「ビジネスシーンで必ず使われる名刺ですが、最近は、ちょっと変わった名刺も使われているようです。」をテーマに、話題の名刺活用術(特にセカンド名刺)について全4回ですが話しています。
今回は「セカンド名刺に掲載するための写真のポイント」が学べます。
経営者女子会にてランチ&名刺セミナー
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
アチーブメントの青木専務主催の「経営者女子会」にてランチ会&絶対受注名刺セミナーを行いました。
ランチ会は高輪台の和食と自然派ワインの店「フェリーチェ」さん。
さすがに、女性ばかりの中に囲まれると緊張します。。
セミナーですが、2時間たっぷり絶対受注名刺の作り方について話しました。
女性ならではの名刺の作り方なども、盛り込んでみました。
特に写真の使い方は女性ならではのポイントがあるので、納得していただけました。
今年の6月にNHK WORLDに名刺セミナーを取材されたのですが、そのオンエアの盤面を青木専務がパリでたまたま観たそうです。
偶然ってすごいですね!
「テレビをたまたまつけたら、自分が映っていてびっくりしたけど、ちょっと嬉しかった」と喜んでいただきました。
AR名刺はビジネスで使えるのか?
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
私はAR名刺には懐疑的でした。
数年前のAR名刺といえば、名刺をスマホにかざして再生されるのは、CGで作られたキャラクターが音楽に合わせてダンスをしたり、紙ふぶきや花火などがパラパラと舞い散ったりするものでした。
率直な感想は「だから何?」。
こんなギミックが何に繋がるのかさっぱり理解できませんでした。
仕事に繋がることのない、名刺だけが注目されるITを使った「面白名刺」の典型です。
しかも、開発費が安くても50万円程度(プロジェクトによっては数千万円)と、なかなか手を出しづらい金額でお金を使ってこれじゃ・・・広告代理店が口八丁でクライアントにけしかけている様子が目に浮かぶようで拡張現実といっても現実的じゃないなと。
技術はあるけど持て余しているといった認識でした。
それが、2年前ぐらいから、低料金でビジネスに直結できる仕様のAR名刺が出たことを機に180度印象が変わりました。
その詳細について、ドリームゲートの名刺活用術にコラムをご覧ください。
AR名刺コラム掲載 ドリームゲート
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
経済産業省後援・起業家支援団体の「ドリームゲート」にて、AR名刺の活用法についてコラムを書きました。
「AR(拡張現実)名刺」をご存じでしょうか?。AR名刺と動画でビジネスを飛躍させる方法を教えます。
とタイトルです。
アプリを通して名刺を見ると、HPページやSNSに誘導できます。
動画も再生できるので、その場のプレゼン効果がアップします。
僕の名刺を持っている方は、専用アプリ「araddin」をダウンロードして「meishipro」を入力すると、このような画面を見ることができます。
ダウンロード先
●App Store
NHKWORLDにて名刺セミナー放送 NEWSLINE Features Biz/Tech Digital Calling Cards
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
ついに世界デビューいたしました。
福田剛大改め 「Takehiro Fukuda」です・笑。
というのはさておき、6月4日11:00にNHKWORLD NEWSLINEにて、世界130カ国に「仕事が取れる名刺セミナー」が放送されました。
NHK WORLDとはNHKの国際放送・NHKワールドTVで、1日24回、毎正時に放送している英語ニュース番組です。日本・アジアの最新ニュースや経済情報、気象情報を中心に、外国人視聴者を対象に英語で放送しています。というわけでの世界デビューなんですが、いかがなものか!?
今回の放送は「日本の名刺の進化と関連ビジネス」というテーマがきっかけで、取材されました。
アメリカでは名刺交換は普通に行われてきているようですし、名刺文化が発展している日本の今ということで、名刺セミナーが取り上げられました。
昨年の「マツコの知らない世界」では、セレブの間で名刺交換が流行っているようだとOAされてませんが言ったのですが、そこからずいぶん裾野が広がった気がします。
ホームレス支援のために名刺を活用したりと、アメリカで名刺がきてますね!
このセミナーは、フリーアナウンサーの福満景子さん主催のふんわり和みの会にて行われた模様です。
なかなか、参加者の方にもいろいろとご協力いただきありがとうございます!
雰囲気のよい会場と、参加者がの方々が熱心に聞いてくださるので、カメラが回っているのにも関わらずいつもと同じ調子で進めることができました。
髪型はいつもよりも広がってますが・・
セミナー後に、日本の名刺のあり方などインタビューされました。
放送をみると英語のナレーションなので、ドキュメンタリー映画を観ている気分になります(僕だけかもしれません・浮つきますね)。
放送では、セミナー以外に名刺交換の様子も。
参加者のインタビューもありましたが、時間の関係上今回は本編にありません(完全版観たいです)
そして、ヤヤヤヤヤヤヤヤっ!
書籍が見切れてます!
よく見えないという方へこちらになります
起業家・個人事業主のための 絶対に選ばれる! 「ビジネス・プロフィール」のつくり方 (同文舘出版)
さらに!
AR名刺「Araddin」を活用した、AR名刺の活用法も取り上げられております!
名刺と動画を融合させた名刺ですから、今から取り入れるとすごいことになりますよ!
実際どんなものなのかは、NHK WORLD NEWSLINE Features Biz/Tech Digital Calling Cardsにて、1ヶ月間ストリーミング配信されているので、6月中はご覧いただけます。
●AR名刺(Araddin)について知りたい方はこちらからご覧いただけます
AR名刺活用法
●名刺セミナーの取材当日様子はこちらからご覧いただけます
NHKに取材されました
東海大学生へ社会に出たときのコミュニケーション ランチ会&セミナー講師
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
東海大学生お悩み何でも相談室事務局
社会に出たときのコミュニケーション ランチ会&セミナー
にゲスト講師として参加いたしました。
主催の福嶋秀樹さん。
東海大学生のために、社会に出たときに役立つセミナーを毎月開催しております。
今回は講師が4人です
トップバッターはFPの鵜野紀彦さん
目標達成には一気に駆け上がると息切れしてしまうこともあることを話してくれました。
次に鈴木鯛功さん
コミュニケーションに必要な、共通項をいかに見つけて信頼関係を深めるかについて話してもらいました。
そして帆足二郎さん
目標や夢の叶え方を話してもらいました。
最後に僕のパートです
AR(拡張現実)を使って、就活を有利にする方法を中心に話しました。
採用担当が何を望んでいるのかを無視して、自分の言いたいことばかりをアピールされても無意味だということを話しています。
終了後には大学生と情報交換の時間もあります。
右は平塚市議会委員の米村和彦さんです。
地元密着で、学生や街を良くして行こうとする活動はいいですね!
AR名刺で営業力アップ! iphoneマガジン
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
本日発売の「iPhone MagazineVol.48 5年後、生き残る人消える人」の人気コーナー「R40からのアプリ入門 iPhoneおやじ部 vol.8」にて「ARアプリを使って新しい名刺交換を実現!」(95ページ)という記事に載っております。
名刺交換=紙の交換 だけで終わるのはもったいないんです。
AR(拡張現実)アプリを名刺に連携させることで、出会った瞬間に自己紹介動画を再生させたり、Facebookを見せたり、話が盛り上がったらその場で購入させることも可能になります。
(まぁ~その場でゴリ押しするはありませんので、これから名刺交換をする方はご心配なく)
AR名刺のいいところは、名刺+動画でプレゼンできるので名刺交換の場を多面的に活用することができる点です。
紙で触感、視覚を刺激し、プラス動画で聴覚と視覚をも刺激できるので、これで僕みたいな話べたな人間でも一発で覚えてもらえます。
大阪吹田市のゆるキャラの「すいたん」や某大手お笑い事務所、アイドルも使っているAR名刺。
これからの名刺営業の手段としていかがでしょうか?
ちなみにiPhoneマガジンをご覧いただいた方は疑問に思ったかもしれませんが、僕の年齢が●才になってますが、天才といったらからボツになったわけではありません。。。
福山女性起業家限定ランチセミナー AR名刺活用に興味津々
名刺は命使で絶対受注!
仕事が取れる名刺の専門家の福田剛大です。
福山市で評判のナチュラルフレンチのお店ヌーヴェル ヴァーグさんで、女性起業家限定ランチセミナーを行いました。
野菜がたっぷりと摂れると女性に大人気のようです。
メインのお肉料理にも野菜がたっぷり!
というわけで、個室でランチを食べながらビジネスプロフィールセミナーを行いました。
中でも気に入っていだけたのは、AR名刺を活用したプロフィールのアピール方法でした。
AR(Augmented Reality)とは拡張現実と訳され、人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術、およびコンピュータにより拡張された現実環境そのものを指す言葉。wikiより
説明を書いても、わかったようなわからないような・・とにかく、スマホやタブレットを使ってアプリを通して名刺を見ると、画面に動画やHPなどに誘導できるボタンが現れて、その場でプレゼンができちゃうという優れものです。
このAR名刺を見せたら、販促効率がいいですね~と大盛り上がり!
あっという間の2時間30分でした!